【東京インドア2025】次世代を担う選手たちにミニインタビュー。④菊山太陽(法政大2年)
ルーセントカップ 第65回東京インドア◎1月19日/東京体育館
- 関連キーワード:
- 東京体育館
- 第65回東京インドア
- ルーセントカップ
- 菊山太陽
- 法政大
今年も、日本を代表する男女8ペア(16名)が集結し、第65回ルーセントカップ 全日本大会(東京インドア)が開催され、熱戦が繰り広げられた。その中でも、将来日本ソフトテニス界を牽引するであろう、若手選手に着目し、今大会で感じたこと、さらには全国の中学生へ向けてメッセージをもらった。
④菊山太陽(法政大2年)の場合
――大会を振り返ってください。
菊山 高校時代から2回目の出場になりますが、前回よりは、社会人相手に渡り合える力がついて来たと思います。
――印象に残った試合はありますか。
菊山 初戦の上岡/丸山戦です。ファイナルまで追い詰めて、あと一歩だった。とても悔しいですが、この敗戦を次へのステップとしたい。やはり足がついていかないと何もできないので、僕の場合は、ココ一番という時の予測とフットワークが課題だと思います。
――中学生へのメッセージを。
菊山 いろいろあるとは思いますが、心の中では「楽しく!」続けてほしい。それと、やはり、何事も目標をもって練習すること。地味かもしれないですが、日頃から『さまざまな』フットワークにも、もう少し時間をかけてほしい。特に最初の1、2歩目が、プレー自体の成否につながるので、そこに時間をかけて取り組んだ方が良いと思います。
――今後の抱負を。
菊山 今年のインカレを優勝できたので、来年・再来年と優勝を続け、2026年のアジア競技大会に出場できるように頑張りたいと思います。
※高校時代はインハイ王者、昨年の夏は学生1年目にして、インカレチャンピオンとなった実力は本物だ。そんな彼が、中学生選手に伝えたいことは、ソフトテニスを「楽しむ」ということ。しかも、最もこだわっているプレーは、さまざまな「フットワークを使いこなす」という技術だった。現在の目標照準は既に世界に合わせられている、今後、さらなる進化が楽しみな選手だ。